
本ページプロモーションが含まれています
前回の記事は、Googleフォームの作成~応用までをご紹介しました。
解説が多かったので、「結局どうやって使うのが効率的?」という疑問もあるかと思うので、今回は!
マネすれば、いいだけの簡単バージョン!(笑)
セミナー参加の募集・参加の確認を効率的に行う方法をご紹介します!
集計を効率的にするコツ
Googleフォームで集計を効率的にするコツは3つ。
- フォームはテンプレートを使う
- メールで受信する
- スプレッドシードで確認する
これを念頭に置きながら、作成~集計までの一通りの流れをお伝えします。
一度やれば、Googleフォームは複製して、同じように設定すれば、2回目以降もサクッと処理できますよ。
Googleフォームの作成
シンプルvre.なので、使いながらアレンジしてくださいね!
- Googleフォームにアクセスにアクセス
- 「空白のテンプレート」を選択
- フォームのタイトルと説明を入力
- 質問を修正
- 質問が完成したら「設定」を確認
- フォームのテーマを修正
- フォームのURLを送信する
Googleフォームにアクセス

Googleにログインした状態で、Googleアプリを開くと「フォームがあります。
「空白のテンプレート」を選択

質問項目がない状態のフォームが開きます。
フォームのタイトルと説明を入力

作成するフォームのタイトルと、説明を入力します。
今回は、下記の内容にしました!
○○セミナーにご興味を持ってくださり
ありがとうございます!
以下の内容で開催します!
■開催日時
3/1(金)10:00~11:00
■内容
・○○って何?
・実際に使ってみよう!
・ご質問タイム
■料金
無料・XXXX円
■形式
オンライン(ZOOMを使用します)
■流れ
例)お申し込み後、メールに参加のZOOM URLをご連絡致します。
例)お申し込み後、メールにお支払のご連絡を致します。
セミナーであれば、こんな説明があれば、参加者も分かりやすいと思います。
質問を追加

参加にあたっての質問を追加していきます。
氏名:記述式(短文)
メールアドレス:記述式(短文)
このイベントは何で知りましたか?:チェックボックス
→選択肢:インスタ・X・HP・ご紹介・その他など
参加を希望しますか?:ラジオボタン
→選択肢:リアルで参加希望!アーカイブで参加希望!
セミナーで聞きたいことは何ですか?:段落
その他ご質問などがあればご記入ください:段落
質問が完成したら「設定」を確認
「設定」の中の「表示設定」から、送信後の確認メッセージを修正します。

今回は申込なので、お礼と、この後の流れを記載しました。「保存」を忘れずに。
お申込ありがとうございます!
内容を確認して、別途メールにご連絡いたします。
メールで受信する
「回答」のタブを開いて、「スプレッドシートにリンク」の横をクリックします。

「新しい回答についてのメール通知を受け取る」にチェックを入れます。
チェックを入れると、回答があったときにメールで通知が来ます。

フォームのテーマを修正
画面右上のパレットアイコン「テーマをカスタマイズ」をクリックし、フォームのデザインを変えることができます。

このフォームでは特に修正していないのですが、ベージュに統一してくれていました。
テーマカラーや、セミナーのバナーの画像に合わせて修正しましょう。
フォームのURLを送信する
参加者などの回答者宛に、このフォームのURLを送信します。

画面右上の「送信」ボタンをクリックします。

送信方法で「リンク」を選び、URLを短縮にチェックを入れます。
「コピー」をクリックし、メッセージやメールに張り付ければ、受信した方は、回答することができます。
ちなみに今回作ったフォームはこんな感じです。
▼
セミナーのご案内
集計を確認する
フォームを回答したら、メールでも届きますが、一覧で見るにはスプレッドシートでの確認が早いです。
スプレッドシードで確認する
「回答」のタブを開いて、「スプレッドシートにリンク」をクリックします。

リンクしたスプレッドシートを開くと、すでに回答がある場合は、一覧で確認することができます。
メールでの連絡が発生する場合も、ここから氏名とメールアドレスを用いて連絡しましょう(誤送信は注意!)
こちらの記事もおすすめ
さいごに
今回は、具体的なGoogleフォームで募集ページの作成から、回答の確認までをお伝えしました。
必要な質問や工程を加えたり、削除したり、ご自身の使いやすいようにアレンジして使ってみてくださいね!
参考になったら幸いです!
7日間の無料メール講座は、こんな感じに、Googleアプリの使い方を基本から学べるので、ぜひチェックしてください。
↓↓↓
