Zoomのレコーディング機能を活用しよう!レコーディングの種類や設定のまとめ

本ページはプロモーションが含まれています

Zoomのレコーディング機能は、会議やウェビナーの映像と音声を録画できるので、当日参加できなかった方やアーカイブでもう一度見たい、という時にも役立ちます。

今回は分かっているようで、適当にしがちなレコーディング機能について、解説していきます。

ローカルとクラウドレコーディングの違い

Zoomのライセンスユーザー(有料プラン)であれば、クラウドにレコーディングすることができます。

「レコーディング」を選択すると、「このコンピュータにレコーディングする」「クラウドにレコーディングする」を選択することができます。

「このコンピュータにレコーディングする」→ パソコン(ローカル)に保存
「クラウドにレコーディングする」→ Zoomのクラウド上に保存

となります。

ローカルレコーディングの特徴

「このコンピュータにレコーディングする」を選択した時は、下記のようになります。

保存場所
録画ファイルが直接パソコンや外部ストレージに保存されます。

コスト
Zoomの無料プランでも利用可能。

デメリット
録画を行ったPCが高負荷になることがあり、大容量ファイルになると管理が煩雑です。

クラウドレコーディングの特徴

「クラウドにレコーディングする」を選択した時は、下記のようになります。

保存場所
録画ファイルがZoomのクラウドサーバーに保存されます。

利便性
保存容量の制限はありますが、クラウドから直接に共有リンクを作成でき、複数デバイスからアクセス可能です。
プロ・ビジネスプランの場合は5GBまで

コスト
有料プランのユーザーのみ利用可能です。

どちらか迷った時には

ミーティングの規模によって判断しましょう。

小規模なミーティングや個人用にはローカルレコーディング、大規模な会議やチーム共有には、容量が大きくなるため、クラウドレコーディングが向いています。

レコーディングの設定

レコーディングの設定は、設定から行います。

Zoomへログイン後、「設定」から、上部のタブにある「レコーディング」をクリックします。

※AI Companionの画面の「レコーディング」では設定できませんのでご注意ください。

ローカルレコーディングの設定

「コンピュータ ファイルにレコーディングする」が「このコンピュータにレコーディングする」の設定になります。
※名前統一して欲しいですね。

ここをON(青)にしていると、「コンピュータ ファイルにレコーディングする」が選択できるようになります。

クラウドレコーディングの設定

クラウドレコーディングON(青)にしていると、「クラウドにレコーディングする」が選択できるようになります。

この中のクラウドレコーディング設定を見ていきましょう。

沢山項目がありますが、大事な設定をピックアップしてお伝えしますね。

クラウドレコーディングの画面

共有画面で、アクティブスピーカーのみをレコーディングするか、ギャラリービューをレコーディングを選択できます。
もしセミナーなどで参加者を映したくない場合は「共有画面でアクティブスピーカーをレコーディングする」にチェックを入れます。

クラウドレコーディングの種類

「アクティブスピーカー、ギャラリービュー、共有画面を別々にレコーディングする」に✓を入れると、それぞれ3つのファイルで保存してくれます。不要なものは、チェックを外しましょう。

オーディオのレコーディング、チャットメッセージの保存など

その下の項目に移ります。

「オーディオのみのファイルをレコーディングする」に✓を入れると、オーディオのファイルを保存してくれます。
議事録作成など、画面が不要な場合に便利です。

また、ミーティング・ウエビナー中のチャットメッセージを保存したい場合は、✓を入れましょう。

クラウドレコーディングの詳細設定

チェックしたいのは下記の点です。

・レコーディングに参加者の名前を表示する → 不要であればチェックを外す
・共有時にサムネイルをレコーディングする → OFFにした場合は、共有画面のみがレコーディングされます。

・共有時にサムネイルをレコーディングする → ONにした場合は、共有画面+アクティブ スピーカーをレコーディングできます。
 ※「共有画面でアクティブ スピーカーをレコーディングする」もONにする必要があります。

・オーディオ文字起こしを作成する → 議事録作成の際に役立つので、よく作成する方は「ON」をお勧めします。

以上の点を確認すれば、お好みのレコーディングの設定ができると思います。

こちらの記事もおすすめ

さいごに

今回は、ZOOMのレコーディングについてまとめていきました。

なかなか設定の詳細を見ることがない方もいらっしゃるかもしれませんが、ご自身が更に使いやすくアレンジできますので、この機会にぜひ設定を見直してみてください。