インスタで閲覧数をグリットで見ることができます、とは?閲覧数の表示/非表示が設定可能に!変更方法

本ページはプロモーションが含まれています

2025年5月に、Instagramの投稿の閲覧数の設定ができるようになりました!

ビジネスアカウントの方は、こんなポップアップが出てきたのではないでしょうか。

突然現れると、「???」となってしまいますよね。

この記事では、インスタで閲覧数をグリットで見ることができます、と出てきたときの対処法や、変更方法を詳しく解説します。

閲覧数をグリットで見ることができます、とは?

閲覧数というのは、今までもリールの表示をすると、再生数が表示されていましたよね。

これが、リール・フィードが一覧で並んでいるグリッドに表示されるようになります。

たまにフィード投稿の閲覧数は出ていなかったりします(謎)

2025/5/10追記
フィード投稿は、グリットの一覧で閲覧数は非表示になっていました。
フィード投稿の表示はバグだったようです。

閲覧数の表示/非表示の変更方法

1.プロフィールページの右上「三」をタップ

2.「設定とアクティビティ」から 「ビジネスツールと管理」をタップ

3.ビジネスで、「プロフィールの閲覧数」をタップ

4.「閲覧数を非表示にする」をON or OFFにします。

ONにすると非表示になり、OFFで表示ができるようになります。

表示非表示のメリデメ

閲覧数って表示するのと非表示にするのって、どういうメリデメがあるか考えてみました。

閲覧数を「表示」する場合のメリット

実績や人気のアピールになる
→ 数字が多ければ「この人すごい」「バズってる」と信頼・興味につながる。

新規フォロワー獲得に有利
→ リーチが多い=有益・面白いと判断されやすく、フォローされやすくなる。

企業やコラボ相手へのアピールになる
→ 数字が見えることでPR案件やコラボの材料になる。

閲覧数を「表示」する場合のデメリット

数字が少ないと逆に見劣りする可能性
→ 「思ったより伸びてない」「人気ないのかな」と思われることがある。

自分自身が数字に振り回されるリスク
→ 投稿のたびに「伸びない…」とモチベ低下する可能性も。

閲覧数を「非表示」にする場合のメリット

フォロワーに与える印象がフラットになる
→ 数字に左右されず、純粋に内容に集中してもらえる。

心理的なプレッシャーを軽減できる
→ 投稿のたびに「バズらなきゃ」から解放され、継続しやすくなる。

テスト投稿やチャレンジ投稿に向いている
→ 表示しないことで「失敗しても気にしない」で済む。

閲覧数を「非表示」にする場合のデメリット

伸びている投稿でも評価が伝わらない
→ 本当はバズっていても、「勢い」が見えずアピール力が弱まる。

フォロワーの関心を引く材料が減る
→ 数字がバズる“フック”になるケースでは、もったいない。

戦略的な使い分け

表示する・表示しないという設定しかできませんが、使い分けの判断基準としてこんなものはどうでしょうか?

  • バズった投稿・実績として見せたい投稿が多い → 表示
  • 反応が読めないチャレンジ投稿・人柄発信を見せたい → 非表示
  • リールは特に表示数が命なので、バズったら → 表示
  • 数字より内容に集中してほしいとき(教育系・価値観系とか) → 非表示

こちらの記事もおすすめ

さいごに

特にバズっている投稿がある方は、表示させるの選択がいいのかな~と思っておりますが、閲覧数の表示/非表示は、どちらが正解というのはないので、目的に合わせて選んでみましょう!