
本ページはプロモーションが含まれています
Zoomを繋ぎながら、操作を伝えたり設定を確認したり、という時に、便利なのが「リモートコントロール」
注釈でも相手に伝えることはできますが、直に操作ができれば、さらに操作が楽になりますよね。
今回はリモートコントロールのやり方をお伝えします。
目次
リモートコントロールができる前提条件
まず、リモートコントロールができる条件があります。
それは、相手(リモートコントロールされる側)の方が、リモートコントロールを許可している設定をしていることです。

設定方法は、Zoomの「設定」から「ミーティング内(ベーシック)」にある、「リモートコントロール」をONにします。
この設定で、相手の方の画面共有時にリモート操作ができるようになります。
もし、心配な時には、接続前に事前に設定を確認しておくとスムーズにMTGを進められます。
ミーティング中の操作
ミーティング中にリモートコントロールを使う場合の操作をお伝えします。
操作をする画面を共有してもらう
まずは、相手の方に操作する画面を共有してもらいましょう。
リモートコントロールのリクエスト

Zoomの画面上部の共有が表示されている右端「…」をクリックし、「リモートコントロールをリクエストする」を選択。

リクエストするかの確認のポップアップが出ますので、「リクエスト」をクリックします。
リクエストを許可

相手が「リクエスト」を許可すれば、リモート操作ができるようになります。
リモートコントロールをやめる時

リモートコントロール解除する時は、最初と同様にZoomの画面上部の共有が表示されている右端「…」をクリックし、「リモートコントロール権の放棄」を選択します。
こちらの記事もおすすめ
さいごに
今回は、ZOOMのリモートコントロールについてまとめていきました。
操作や設定については、リモート操作ができると便利なので、サポートや構築などをされている方は、この機能を覚えておくと便利ですよ。
ぜひ試してみてくださいね!
